2歳7ヶ月の息子の「つたない言葉」に真剣に向き合う
\土曜日早朝プランをご案内中/

仕事復帰をして、朝の時間を有効活用したい方におすすめです♪

こんにちは!
トキまち整体 庭野ようすけです^^
年末年始に急激に言葉数が増えた息子!
「なぁに?」
「いいよー」
「いらっしゃーい!」(オタちゅう入口前の赤いやつのマネ)
「パパ!しゅうしゅしゃ!ゴー!」(ゴミ収集車)
「ぎゅうにゅうー!るか!」
などなど
自分の名前が言えるようになって、私たちの言葉をマネすることが増えて表現豊かになっています😊


でも、まだ言いにくい言葉もあるみたいで私たちでも分からないことがたくさん。
何度も聞き返して息子を怒らせてしまうことも…😂
大人からすると言葉を使ってコミュニケーションは当たり前になっています。
だからこそ、息子のつたない言葉を聞くと思わず笑ってしまいそうになったり、理解できない言葉を流しそうになったりしてしまうことがあります。
(笑ってしまうのは”可愛くて思わず”という意味です☺️)
でもそれって良くないことだなと感じました。

息子もわざと言っているようなら良いかもしれません。
しかし、何かを真剣に伝えようとしている時に「笑う、流す」という風な振る舞いをすると、息子が嫌な気持ちになるんだろうなと思いました。
「頑張って喋っているのに」
「なんでこの人は笑うんだ」
「なんで分かってくれない」
「バカにしている」
息子が本当にそう思っているか分かりませんが、私も何かに挑戦しようとして真剣に相談した時に同じ対応されたら、そんな気持ちになります。
そして、
「なんか恥ずかしいこと言ったかな?」
「バカにしてるのかな?」
そんな風に自己否定をして、
「もうこの人に話すのはやめよう」
「この人は分かってくれない人だ」
相手に対してこんな風に思うかもしれないです。

自分たちが「できて当たり前」のスタンスになってしまうと、これから成長する我が子の感情を否定してしまうかもしれないなと、息子の成長を通じて感じました。
今は可愛い時期でもあるけれど、親としての立ち振る舞いが試される時だなとも思いました。
とは言いつつも、息子の頑張ってい色々な言葉を喋っている姿は本当に可愛いなと…

佐渡では「何?」「ん?」と聞き返すことを「あ?」と言うことがあり、初めて聞く人からすると少し強めの表現に聞こえて怒っているのかな?と感じることがあります。
私がそうでした笑
最近はママの影響なのか息子も「あ?」と言うことが…。笑
妻と一緒にお互いの言葉遣いを気をつけるようになったのは内緒です🤫笑
4月の空き状況
23日 14:00、15:30
24日 12:30、14:00
25日 9:30、11:00、13:00
26日 6:00、7:30
28日 12:30、14:00、15:30
29日 9:30、11:00
30日 12:30、14:00、15:30
4月19、26日の土曜日は
\ 6:00、7:30早朝プランご案内中です♪ /
▼マタニティ・産後ケア専門のトキまち整体▼
新潟県新潟市中央区紫竹山7丁目10−17 CasaSole105号
営業時間9:30〜15:00(最終受付)
※土・日曜日 9:00〜16:00(最終受付)
▼佐渡トキまち整体・骨盤矯正についてはこちら▼
\ 毎月定期的に佐渡で開催しています!/
子連れで来店できる託児サービスも行っています♪
最新記事 by ようすけ (全て見る)
- 佐渡で変わらず仕事ができるのは、妻と家族のサポートのおかげ - 2025年4月18日
- じぃじとばぁばの心温まる佐渡のフスマ - 2025年4月14日
- 怖がっていた虫も「かわいい~」と興味を持ち始めた息子 - 2025年4月13日
- これからの新生活に向けて帰宅を18:00→17:30へ - 2025年4月9日
- 新生活に向けて重い腰をあげる…!形になってきた屋上 - 2025年4月6日