運動習慣と自律神経
明日からお盆ですね^^
コロナの状況になってから、実家に帰省することがなくなったので、奥さんに言われるまで忘れてしまっていました。笑
私は毎年お盆明けくらいの長期休みをいただき、実家に帰省しているのですが、今年も帰省できるのか分からなくなってきました。
もし帰省できないとしても、違う楽しみは見つけていきたいなと思っています^^
最近はステイホームの中でも、ストレスをためずに楽しみを見つけられている方が増えてきている印象です。(それか慣れてきているのか。。。)
1回目の緊急事態宣言が出た時には、人通りがほとんどなくなるくらい外は閑散としていて、私の勤務する整骨院に通っていた半数の方も、キャンセルされていました。
しかし、緊急事態宣言がでた数週間後には少しずつ戻ってこられました。皆さん自粛をしっかり守っていましたが、急に一切外出する頻度を落とした影響もあったせいか、体には様々な不調が出てくる方が増えていました。今まで運動習慣があった方が急に運動量が減った関係と、家にいるストレスの影響で、不眠や体の緊張といった「自律神経の乱れ」を訴える方が増えました。
「運動をする機会が減った」
「予定していたことがなくなった」
「ずっと家だからストレスがたまる」
去年の今頃は、そんな会話をしていた記憶が強かったです。
だから今年はストレスを減らすために外出して、たくさん遊びましょう!
なんてことは言えません笑
でも、去年と同じようにずっと家にいるだけだと、間違いなく体には不調をきたします。
外出しなくて運動習慣はつけることは可能です。
私の奥さんは家にいる機会が増えたのを逆手に取って、運動する時間を増やした人です笑
皆さん最近「宅トレ」という言葉聞きませんか?SNSやYoutubeを見ながら、自宅で運動やトレーニングをすることです。
奥さんはお気に入りのYoutuberさんを見つけて、運動習慣を身につけることに成功!今では毎日欠かさず運動を行なっています^^
おかげ体重も減少して、ダイエットにも成功したみたいです!(ちなみに8kg減です笑)
本当すごい…。
コロナで生活が一変したことにより、運動習慣こ大切さと、自律神経との密接な関係を改めて知ることができました。
この状況はまだ続くかと思います。この状況に気持ちも体も負けずに頑張って乗り越えましょう!^^
トキまち 庭野遥佑
最新記事 by ようすけ (全て見る)
- 初めての育児で「月齢の近いママ友」って大切だなって感じた話 - 2025年4月2日
- 4月はドキドキ新生活!家族が寝ている間にリフレッシュしてみませんか? - 2025年4月1日
- 今週の託児の様子~成長を感じる時間~ - 2025年3月30日
- 育休中にトキまちを頼ってくれたママさんの嬉しいメッセージ - 2025年3月28日
- ご飯を食べてもらう作戦!!「食べてほしいにゃ~」と人形劇 - 2025年3月25日