今週の託児について ~泣くことは大切な表現~
こんにちは!
トキまち整体 庭野ようすけです^^
今週もたーーーくさんの子どもたちが遊びに来てくれました!
毎月定期的に来店される子から、今回の託児をきっかけに初めてママから離れる子も!
ママも子どももドキドキな託児利用でした✨


初めて託児を利用したママさん
自宅からママ手作りのお気に入りのおもちゃも持ってきて、うつ伏せでニコニコと♪
目が合うとニコッとしてくれる場面もあり、託児をしていた妻あかりが癒される場面も☺️
その後はスヤスヤ寝て、ママが施術おわるのを待っていました!


ママと離れてすぐは泣いてしまいましたが、抱っこをしたら、スヤスヤと夢のなかへ…♪
目が覚めてからは、トキまちのキッズルームにある音のでるおもちゃを見つけて、カチャカチャ音を鳴らして楽しんでいました😌
お気に入りのおもちゃ見つけられて良かったね✨


ずっとご機嫌で、メリーや音のでるおもちゃを鳴らして遊んでいました!
目を見て話しかけるとニコニコ笑ってくれて、それにつられて妻あかりがより笑顔になっていました✨
楽しそうに遊んでくれてありがとう♪


最後は何度かファミリープランで来店されて、今回初めて託児利用した男の子!
最近、場所見知りが始まったということで何度か来たことのあるトキまちのキッズルーム。
最初はおもちゃで遊んでいましたが、途中で周りを見渡すと、いつもとは違う景色だったからか泣く場面も。
ママさんも
「泣いてしまってすみません💦」
そんな風に泣いてしまっていることに、申し訳なさを感じて、お子さんを預かっている妻あかりの心配をしてくれていました。
お気遣いをありがとうございます😌
妻のあかりともよく話し合いをするのですが、その時にでてくるのは”泣く子ども”について。
子どもがずっと泣いていると預けている側からすると、迷惑になっているだろうなと感じてしまう方は多いかと思います。
しかし、私たちが実際に預かる側になった時は、迷惑という気持ちは一切なく、子どもの成長で大切な過程なんだなと、成長を感じる場面でもあります。
“人見知りや場所見知りが始まって泣く”
“後追いが始まって泣く”
“お腹減ったら、眠くなったりして泣く”
子どもが感じたことを、素直に表現する大切なことだと考えています。

月齢ごとによって、子どもが泣くタイミングが増えてくるかと思います。
しかし泣くからと言って、託児ができないわけではないため安心していただけたら嬉しいです☺️
ぜひお気軽にご相談ください^^
▼マタニティ・産後ケア(整体・骨盤矯正)専門のトキまち整体▼
新潟県新潟市中央区紫竹山7丁目10−17 CasaSole105号
営業時間9:30〜14:00(最終受付)
※土曜日 6:00〜15:30(最終受付)
🔻事前決済ご予約をしていただくと、お荷物が少なく来店できます♪🔻
🔻HPご予約限定のメニュー🔻
最新記事 by ようすけ (全て見る)
- 3歳になったので「学び」を取り入れた佐渡のフスマ - 2025年7月8日
- 息子初たこ焼き!!具材足りずにたこ焼き&ピザパーティー!笑 - 2025年7月5日
- 託児サービスを利用しているママさんのご感想 - 2025年7月4日
- 夫婦で話し合った「我が家で大切にしたいこと」 - 2025年7月2日
- 息子とパパ、男2人の夜時間!! - 2025年6月28日