私がやっていた夜泣きの対応

✨3きょうだいのご紹介✨
長男(10歳)りっちゃん、長女(8歳)わかちん
次男(6歳)せなくん

マタニティ整体・産後整体、産後骨盤矯正専門トキまち整体の、子連れ来店できる託児スタッフ

こんにちは!
トキまち整体託児スタッフのともよです♪

先日ママ友と話をしていた時に【夜泣き】についての話題になり、子どもたちはどうだったかなーと思い出す場面がありました!

今回は夜泣きについてブログにします♪

そこまで頻繁ではなかったものの、3人とも経験あり!

基本的に体調が優れない時に夜泣きすることが多かったイメージですが、りくだけは抱っこをしても、授乳をしても泣いちゃう日がありました。

自分も日中の育児で疲れているし…眠たいところに夜泣きが始まると、本当に辛かった記憶があります。

また、大きい泣き声を近くでずっと聞いていると「あぁもう、、」とうんざりしちゃう事も。

このまま育児ノイローゼになるんじゃないかと頭を過ぎることもありました😂

子どもだって訳がわからないんだよね!!
訳分からなくて泣いちゃう日ってあるよね!!
しょうがないしょうがない!

と、よく分からない理由つけて自分を落ち着かせていました😂

私がした夜泣きの対応

自分に「赤ちゃんだからしょうがない」と言い聞かせて心を落ち着かせていました!

そして、子供に対しては、

夜泣きの対応

・夜泣きが始まったらひとまず抱っこ。
・リビングへ移動し部屋を明るくする。
・オムツを変えたり、お水やお茶を飲んでリセットしてもらう。
・「どうしたの?」と聞いても本人もわかっていないことの方が多いけど、言葉はかける
・首元を触って熱がないかチェック
・落ち着くまで抱っこで過ごす

抱っこで過ごすとそのまま寝てくれたり、安心して気持ちも落ち着いたりしていたので泣いてても少しがまんして、抱っこはしていました。

抱っこ紐から下ろすとまた泣き始める時は抱っこ紐のまま座って一緒に寝ていましたね😌笑

懐かしいです😂💕

ぶっ通しで寝てくれる日は必ず来る

原因がわかれば解決しやすいだろうに、原因分からず泣いてることが多い夜泣き。

子どもも寝てる間に脳みそが成長してる証拠とわかっていても大変なのは変わりないですが、ぶっ通しで寝てくれる日は必ず来ます!

うちの場合は3歳頃になればほぼ夜泣きも無くなりました✨

以上がうちの子の夜泣きの振り返りでした✨

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈🎀

10月の空き状況

【10月】
14日14:00
15日9:30、12:30、14:00
16日9:30、11:00、12:30
17日12:30、14:00
20日14:00
21日9:30、11:00、12:30
22日12:30
24日9:30☆、11:00☆、14:00
25日7:30、14:00、15:30
28日12:30
30日12:30、14:00
31日11:00、14:00


▼マタニティ・産後ケア(整体・骨盤矯正)専門のトキまち整体▼

新潟県新潟市中央区紫竹山7丁目10−17 CasaSole105号

営業時間9:30〜14:00(最終受付)
※土曜日 6:00〜15:30(最終受付)

🔻事前決済ご予約をしていただくと、お荷物が少なく来店できます♪🔻

🔻HPご予約限定のメニュー🔻