いきなりはダメ!!産後の腹筋について

産後にお腹周りのことに悩まされて、SNSやYoutubeなどを見て「腹筋」を始めることが多いかと思いますが、多くの「腹筋運動」は間違った方法で行われている場合があります。
特に昔ながらの「上体起こし」は、筋力をつけるどころか様々な症状を悪化させる原因につながることも…。
妊娠から短期間で様々な変化が起きた産後のトレーニングは段階を踏んでお腹周りを鍛えることが大切です!

「産後のお腹のトレーニングどうしよう」
そんな風に考えている方は一度ブログを見ていただけると嬉しいです!
産後にいきなり「上体起こし」の腹筋はNG

腹筋と言ってまず思いつくのは、学生の頃にも行った「上体起こし」だと思います。
しかし「上体起こし」一番やってはいけない腹筋運動です!
体を起こす腹筋運動を行うことで、様々な症状を悪化させる原因につながります。
このような症状が悪化することも…
- 腹直筋離開
- 腰痛
- 肩こり
- 尿もれ など
腹筋が上手く使えない状態でいきなり「上体起こし」行うことでこれらの症状を悪化させる原因にもなります。
特に腹直筋離開を伴っている方は、より慎重にトレーニングを行うことが大切です。
腹直筋離開についてはこちらの記事も一緒にご覧ください!
段階を踏んで始める産後トレーニング

妊娠という期間を経てお腹の筋力は弱っている+使いづらい筋肉となっています。
症状を解消する。骨盤を安定させるためのトレーニングをするためにはいきなりハードな腹筋運動を行うのではなく、安定させるための筋肉インナーマッスルを鍛えることが大切です。
産後のトレーニングは順番が大切!
- 安定させる筋肉を鍛える(インナーマッスル)
- 動かすための大きな筋肉を鍛える(アウターマッスル)
産後の体に合わせてお腹のトレーニングを行うことで症状などが悪化せずに、骨盤の安定化やスタイル改善を図ることができます!
まずは「腹式呼吸」から!

骨盤周りを安定させる筋肉(インナーマッスル)を鍛えるために必要なトレーニングは「腹式呼吸」から始めることをオススメします!
腹式呼吸のやり方
仰向けで寝て、膝を90°に曲げた状態がスタートポジションです。

- お腹を風船のように膨らませるイメージで息を吸います
- おへそを地面にくっつけるイメージで息を吐きます(しっかりと吐き切ることが大切)
※お腹には力を入れずに、お腹を凹ませていく感覚です。
腹式呼吸はとても地味なトレーニング方法になりますが、産後にはとても大切なトレーニングです。
多くの方が悩まされている「ぽっこりお腹」や「腹直筋離開」なども腹式呼吸によるトレーニングがベースとなります。

トキまち整体でもお体と、生活スタイルに合わせてトレーニングメニューをお伝えしています。

「自分に合うトレーニング方法を教えてほしいな」
そんな風に考えている方は、ぜひお気軽にご相談してください^^
▼マタニティ・産後ケア専門のトキまち整体▼
新潟県新潟市中央区紫竹山7丁目10−17 CasaSole105号
営業時間9:30〜15:00(最終受付)
※土・日曜日 9:00〜16:00(最終受付)
▼佐渡トキまち整体・骨盤矯正についてはこちら▼
\ 毎月定期的に佐渡で開催しています!/
子連れで来店できる託児サービスも行っています♪
最新記事 by ようすけ (全て見る)
- 4月はドキドキ新生活!家族が寝ている間にリフレッシュしてみませんか? - 2025年4月1日
- 今週の託児の様子~成長を感じる時間~ - 2025年3月30日
- 育休中にトキまちを頼ってくれたママさんの嬉しいメッセージ - 2025年3月28日
- ご飯を食べてもらう作戦!!「食べてほしいにゃ~」と人形劇 - 2025年3月25日
- 今週の託児の様子~笑顔がたくさんのキッズルーム~ - 2025年3月23日
“いきなりはダメ!!産後の腹筋について”へ1件のコメント
この投稿はコメントできません。